
肌のくすみが気になる!何を食べたらいいの?
お肌のくすみは、年齢と共に気になりますね。
食べ物で予防、改善できる方法は、あるのでしょうか?
くすみのない透明肌を目指したいものです。
目次
肌がくすむ原因
お肌がくすんでいると不健康に見えたり、暗い印象を与えたりしますよね。
お肌がくすむのは、どうしてなのでしょうか?
お肌がくすむ原因は、
- 血行不良
- 乾燥
- 糖化
この3つが考えられます。
詳しくみていきましょう。
血行不良
血の巡りが悪い状態だとお肌がくすみます。
血の巡りが悪いと細胞の隅々にまで栄養が行き届かないためお肌にツヤが
なくなります。
乾燥
紫外線や間違ったスキンケアによりお肌の乾燥が進むと
肌のターンオーバーが乱れ、古い角質層が剥がれにくくなると
お肌のキメが荒くなりくすみます。
糖化
「糖化」とはたんぱく質に糖が結合する現象で、
糖化による最終生成物を「AGEs(advanced glycation end products:終末糖化合物)」と呼びます。
血管で糖化が起こると、AGEsの蓄積により毛細血管障害が起こり、
肌の真皮ではコラーゲンの糖化により線維が固くなり、
ハリ弾力の低下を引き起こす等、肌老化の原因の一つになると言われています。
引用元:ロート製薬
肌のくすみを改善するセルフケア
お肌のくすみは、改善することが出来ます。
血の巡りを良くし、乾燥を防ぎましょう。
そのために、しっかりと新陳代謝を促して
お肌のターンオーバーを早めてあげることがとても重要な事ですよね。
一日、1回は、しっかりと汗をかいて新陳代謝を促したいものです。
たっぷりの汗をかくには、入浴、
湯船にしっかりと入りましょう。
また、血の巡りを良くするためにストレッチも重要ですね。
こちらも合わせてどうぞ↓
糖化を防ぐための食事も重要ですね。
肌のくすみを改善する食事
たっぷりのビタミンC摂取
お肌には、ビタミンCが必要なのは 誰もがご存知のこと、
では、なぜお肌にいいのでしょうか?
ビタミンCは、抗酸化作用が高く体内の活性酸素を抑えて
細胞の老化を防ぎます。
また、年齢とともに減ってきてしまうコラーゲンの生成にも
ビタミンCが不可欠、
たっぷりと日々、とっておくことが美しさの秘訣でもあります。
さらに動脈硬化や心筋梗塞などの病気の予防にもなるので
特に40代、50代以降の方はたっぷりと摂っておきたいですよね。
ただ、ビタミンCは、壊れやすいビタミンでもあるので
毎日、たっぷりと摂るようにすることが大切。
ビタミンCがたっぷりと含まれている食品は?
多くの方がレモンをイメージするのではないでしょうか?
実は、レモンよりも何倍も多くのビタミンCを含んでいるのは
パプリカなんです!
しかもパプリカのビタミンCは、壊れにくいんですよね。
上手にビタミンCを補給してくすみのない美しいお肌を保ってくださいね。
低GI食品を摂る
糖化を防ぐためには、急激な血糖値の上昇を抑える食材を選ぶことが重要です。
野菜や食物繊維たっぷりの食材を中心に選ぶようにしましょう。
肌のくすみを改善するレシピ
血の巡りを良くしくすみを改善するために薬膳をベースに作ったレシピです。
ねばねば丼
材料:
- 納豆
- 山芋
- オクラ
- めかぶ
- 醤油
- 酒
- みりん
- わさび
作り方
- 山芋はすりおろし、オクラは、細かく切っておく
- ご飯の上に納豆、めかぶ、1をかける
- 醤油、酒、みりん、わさびを混ぜ合わせたドレッシングをかける。
黒ごまバナナジュース
材料:
- バナナ1本
- すりゴマ大匙1
- 牛乳1/2cup
- 蜂蜜:少々
作り方:
- ミキサーに適当に手でちぎったバナナとすりゴマ、牛乳を入れる
- ミキサーにかけ混ぜる
- お好みで蜂蜜を加える

鶏肉とキャベツの炒め物
材料:
- 鶏肉 150g
- キャベツ 2枚
- いんげん 4本
- ニンニク 1片
- 生姜 親指大
- クルミ 20g
- サラダ油 少々
- 酒
- 塩
- 胡椒
作り方:
- 鶏肉は、あらかじめ、塩・胡椒しておく
- キャベツを一口大に切り、いんげんを3cm程度に切る
- 鍋を熱してサラダ油を入れて生姜、にんにくを炒め、鶏肉、キャベツ、いんげんを加え炒める
- クルミを入れ、酒、塩、胡椒で味を整える
肌のくすみが気になる!何を食べたらいいの?まとめ
お肌のくすみを改善するためには、お肌の新陳代謝を促すために
湯船に浸かったり、軽いストレッチを行うことが重要ですね。
セルフケアをこまめに行った上で、血の巡りを良くしくすみを改善する
食事に心がけましょう。
くすみを改善するレシピは、簡単ですので、是非、作ってみて下さいね。
お肌のお手入れには、こちらもオススメ↓